Abstract

This paper outlines some characteristics of the academic activity in the Japanese colonial setting, with special reference to meteorology on the southern colonial frontier of Japan's Empire, through the works of Ogasawara Kazuo at Taihoku Imperial University. We first review the establishment of Japan's overseas meteorological network and the corresponding institutionalization of meteorology in that period. We will then consider Ogasawara's academic works at Taihoku Imperial University, and analyse how a pure scientist shifted to colonial management and justified Japan's expansion as far as Australia and New Zealand. We will examine his moral dilemma, how he wrote his work on tropical climate, and his interpretation of Huntingtonian environmental determinism. Through the analysis of Ogasawara's works, we are able to see at least one aspect of Japan's colonial science, its syncretic nature and pragmatism.

Japanese Abstract:

(タイトル) 『大日本帝国の南方前線の気象学: 台北帝国 大学の小笠原和夫』(著者) 神戸大学・学振特研(SPD) ・財城真寿美; 国際 文化学研究科・教授・塚原東吾(要旨) 本論文は日本の植民地での科学研 究の歴史的特徴を検討するものである。そのために南方進出への拠点とさ れた台北帝国大学・気象学・助教授・小笠原和夫の業績を見てゆく。ま ず当時の日本の気象観測事業の東アジアでの展開と、それに呼応する気象 学の制度化を概観する。さらに台北帝国大学で行われた小笠原の研究業績 を分析する。そもそも純粋科学が、いかにして植民地経営に資する形の知 識生産に至り、最終的にはオーストラリア、ニュージーランドを植民地に すべきであるという膨張主義の正当化に至ったか、そして小笠原の熱帯気 候学にかんする理解と業績、ハンティントン主義的な環境決定論・人種主 義的な経済地理学への解釈などを検証し、同時に小笠原はある種の倫理的 な板ばさみにあったことも、現在の国立台湾大学(台北帝国大学) の図書館 で発見されたノートなどの新史料から指摘する。このような小笠原の業績 を通じて、折衷主義的・実用的と特徴付けられる日本の植民地科学の少な くとも一事例の歴史的な詳細を示すことができたと考えられる。

pdf

Share