Abstract

This paper discusses the establishment of insect pest control in Japan for preventing disease transmission. In the late nineteenth century, after the establishment of tropical medicine in Great Britain, many insects were recognized as vectors. However, it was only after the 1920s that the control of insects became a social agenda in Japan. In colonial Taiwan, the transformation of the environment was initiated to exterminate the mosquito vectors of malaria. Almost simultaneously, in the metropolises of the Japanese mainland, extermination of flies was initiated through mass mobilization. This paper compares the scientific framework of the colonial and metropolitan context and throws light on the participation of parasitologists, entomologists, and bacteriologists in studying insect vectors. It also examines the mobilization of scientists during the Asia Pacific War and how it changed the framework of studies related to insect-borne diseases. Finally, I discuss the fact that mobilization under conditions of war rendered post-war control of insect vectors.

Japanese Abstract:

本論文は、近代日本における(衛生害虫の制御2 が、医 学研究の枠組みをいかに変容させ、さらには人間と環境の関係をどのよう に組み換えたのか検討するものである。19世紀末の英国で成立した熱帯医 学は、様々な病気が昆虫によって伝播されることを明らかにした。しかし これらの医学的な知見が、直ちに(衛生害虫の制御2 に結びついたわけで はない。日本では1920年代に入って2つの場所で(衛生害虫の制御2 が試み られるようになる。まず植民地統治下の台湾においては、マラリアを媒介 するアノフェレス蚊を根絶するため、土木工事によって環境を改変する事 業がはじまった。一方、大阪・東京などの主要都市では、市民を動員した大規模なハエの駆除が行なわれるようになる。本稿では、これらの事業に 寄生虫学・昆虫学・細菌学などがどのようにかかわったのか検討し、植民 地と都市における医学的な枠組みの違いを明らかにする。さらにアジア太 平洋戦争がはじまると、衛生害虫をめぐる医学研究の枠組みは、再び大きく 変容していくことになる。最後に、戦後の日本では戦前期の研究蓄積を基盤 として、人間と衛生害虫の関係が大きく組みかえられたことを指摘する。

pdf

Share